伊坂幸太郎/森見登美彦両先生の本

基本的にあまりブンガクについて自分で発見発掘の努力をしないのが
ワタシの生来のものであって、それでいていったんほれ込めると今度は
際限なく「全作品」が気になってしまうたちなので、なんというか
積極性のない自信程度のものしか備わってないのがワタシなのです。

縁あって伊坂幸太郎/森見登美彦両先生の本に巡り会っていまして、世間が
不況だのリストラだのとシンミリしてるこのタイミングにはもってこいの、
うってつけの作風でした。

伊坂先生の本は、巡り合わせや運のように見えるものが、ぐるーんと遠くから
回り回って、巡り巡って、「ほら、大丈夫」ってつながっていますね、っていう
作品だ(いいのかこんな解説で)(だってこれ以上にいいようがないんだもん)。
主人公はどこか人として欠けた感性を持ってる人で、自分にないものを周りの人に
見つけて、本人はなにかまわりのものにかき回されるように物語の中で
生きていく。

基本的に優しい目線が作品の根っこにあるので、読んでて安心できる。
一見つながりのないものたちが、お互いに関与するつもりもないままに、
おっきな物語の一員として、欠くことのできない役回りを担ってて、どんな
端役の登場人物も、エピソードも、そのエンディングに至るためにはかけがえのない
ものになってる気持ちよさ、はかの先生の独特の優しさだ。

主人公は薄暗い気持ちを持って、現代に生きてるんだけど、それは「フツーの人」と
呼ばれる人が「フツー」に持ってて、そして実は一斉にみんな薄暗いことを
備え持ったまま、眼前の「現実」にも馴染めず、馴染まず、それもまたフツーだよと
いわんばかりに「まとめて、まあいいじゃん」という気持ちがある。

一方で極端な性格の人もまた「それはまたそれ」で全面肯定されている。
突拍子もない考え方をする人も、奇怪な行動や判断をする人を、「フツーの人」と
分け隔てなく「まぁ、彼等(彼女ら)もそれでいいじゃん」と受け入れる。

そういうフツーもイジョーも混在して、誰にもイニシアティヴのないドラマが
最後にはなんだかすっごく大きな木に育っていく作風。たわわに実がなってる状態。

はてさて森見先生は京都、4畳半の部屋、奇怪な大学サークル、プチ美人といった
小道具のようなモチーフがやたらに使いまわしになる「作品群」を当てつけてくる。
言葉遣いが「ブンガク然」としたいのに、描かれる内容はいつも「悶々」、いや
「もんもん」って感じの内的葛藤で、学生の同人誌みたいな小説。

やはり変な人たちが「肯定」されてる作風で、「ま、あらかじめそうなんで」と
細かい説明もフォローもなしに素頓狂なエピソードがゆるりと、楽し気に
描かれる。あんまりフツーの人を大事にしてない作品が多く、オトコがひとり
もんもんとしてると、その仲間がきちんといて、認めあってるから、さしあたり
大丈夫ってことにしといて下さい、という消極的肯定があまりに堂々と描かれていて
やたらに言い訳が多いのに、無理矢理権威付けるから「アハハ、いいかも」って
許す気持ちになれちゃう作品(ひどい言い回しかな)。

両先生の話の共通点は「世間に馴染めない」ひとたちが、きれいに肯定されてる
ことだ。一見無茶や馬鹿に見える事柄さえも、エンディングではそのひとつひとつが
味わいになって、「フツー」のままでは決して味わえない、ちょっとした「感性の
冒険」になってる。

大事なのは「世間に馴染めない」であって、社会的落伍者とか、精神疾患の起こるほど
深刻な人たちではない、ってこと。「世間」という自分が過ごすミニ社会において、
スマートに過ごせない人たちこそ、本当はフツーなんじゃないの?って視野が感じられる。

一歩歩み間違えるだけで、いつ自分がホームレスやリストラ対象になってしまうか
わかんないこの御時世に、「安心」の上に「フツー」なんて自分で思える人こそ
「異常」なわけですから、そういう意味では両先生の描く世界は、わたしには
気持ちよく迎えることができる。

ただ普通の気持ちでもって過ごして、生きていきたい、ってことが、どんなに不自然で
どんなに努力のいるものかっていうことを社会に出始める人はみんな感じ受けるんだろうけど、
作品でそれを描いてくれると、実にホッとする。

「自分の居場所や言葉を失いかけてる人たち」をみやって、そっちの側に立ってる
作家先生ってことも、愛しちゃえる理由なんだと思う。
少しだけ綺麗で愉快な方向を見たい人たちにオススメの先生達です。

 

他のエッセイもね