ラッシュライフに感じたこと

東京芸大が映画を作った。よりによって伊坂幸太郎先生の「ラッシュライフ」。
伊坂作品は特別なエフェクトやビジュアルが必要ではないから安易に手を出しやすく
なりがちですが、その底にたゆたうエッセンスを映像化で生かすのは随分センスが
要ると思うのです。これまで見た中では「フィッシュストーリー」が比較的上手に
できていました。

それが今回芸大、それも日大映画学科でもなく、大阪芸大映像学科でもなく、
「え、映像関連の学科あるのん?」と初めて知った東京芸大がプロの役者を使って
劇場公開です。正直驚きました。すごいね。

その上映を見に行くために東京へ出向きました。いつきてもその「人口構成比」の
アンバランスさ(やたら若者比率が高い。働き盛り比率が高い)と空の狭さ(ビルが高い)に
案の定私は酔いまして、新宿のジュンク堂に逃げ込む始末でした。(でも永年欲しかった
辞典が手に入りましたよ)

映画は小説の舞台のそれではなく、なんだか「東京」ものになっていました。
映画で意外に「自然」に見せるのが難しいのが「録音」と「芝居」です。
映画に馴染むような自然な音声はなかなか再現が難しく、実際この映画では何度か
音声の違和感で残念な感じを受けました。お芝居はさすがにプロを使っていたせいか
安心して見れました。学生達が作ったのなら、大阪芸大の「学生連中一同!」みたいな
へなちょこ映像に慣れてた目からは「うまい」と思いました。

うまくて、(比較的)綺麗な映像でしたが、
ん?
なぜうまいのん?

なぜ上手い映画撮ってるのん?

と思いはじめたのでした。
テレビで見なれた、または映画で見なれた映画に近付けてる映画でしたから「うん、がんばってる」と
素直にも思いましたが、「伊坂作品」が好きであるなら、好きだからこそ、やるべきこと、
やらざるべきことがあったように思うのです。

小説作品に非礼のないように、とても頑張って出来上がってる作品です。
それだけに、監督さん4人のていねいさも立派です。

んー

これが大阪芸大の血、なのかもしんないんだけれど(いや、やっかみ、妬み、そねみでいいか)
「パンチがない」と思ったのです。

誰のどの監督の顔も、分からない映画だなぁ、と感じたのです。
いやいや、作品が、筋が一番大事です。もちろんです。伊坂作品を作ったのですから。
伊坂作品を見に、小生もトーキョーまで出ました。日帰りで。

そうか。

「伊坂作品を見るにしては、もの足りず」
「学生映画を見るには、もの足りず」
「劇場作品を見に来た割に、もの足りず」という惜しさ。

これらのどれかに「突破」したものがあると、うれしかったのかもと感じました。
いや実際実に上手です。落語じゃないけれど「そこが上手と名人の違いだ」って言葉を
思い出したのです。

「学生にしてはうまくやった」と言われる映画を目指したわけじゃない、と考えます。
ではこの無個性な感じはなんなんだろう。ものづくりの、なにが楽しかったんだろう。
若者が作ったはずの映画の、この礼儀正しさは、なんだか、せき髄を抜かれたようなあっけなさが
心に残ったのです。

そして「ああ、東京が、こうさせた」とも感じました。
地方で映画を作ると、機会はめったにないし、発奮する、暴走する部分が必ずしゃしゃり出てきて
おさまらない空気が入り込み、フィルムに映りこむ。そういう片寄ったパワーがないと
東京以外では「映画を作り切る」スタミナが切れるのだ。ガッツだけが作品を作り切らせる
状況に追い込まれる、そういう「切実さ」が、決定的に物足りない。

伊坂作品の「人と、そのエピソードは連結してる」感を、どう料理してくれようか、と
虎視眈々と作る側も、見る側も期待したい以上、「そのとーり」に作っては「予想にこたえても
期待に応える」には至ってない、と思いました。小説に映らないものを、映すから映画化、
なんですよね。

ああ、そうか。

なんだか「ファーピク」みたいだな、ってかんじたのは、それか。

「好き」で作品を作ったのかもしれませんね。

「ファーピク」ってのは私が学生時分に「学生みんなひとり3分の8ミリ映画を撮る」挙げ句に
「全作品見る」という、過酷で痛烈で稚拙な大会があったわけです。
その時感じたのです

「好き、なだけで映画に近付いてる人たちは、危険だ」と。

大阪芸大の映像学科には少なくとも映画が好きなひとが近寄ってきてたはず。
でも「好き」なだけではフィルムはまずまともに「映らない」し、「録音」もうまくない。
まして「絵コンテ」「演出」「役者」「モンタージュ」がわかんないまま「好きなはずだ!」って
気持ちだけで映画を撮りやがるもんだから、圧倒的に駄作が並ぶ。
するとですね、名作を撮った人の作品があったにしても、その量的に「圧倒的駄作」を
目の当たりにしたお客さんは「映画ってこんなもんだよね」としょんぼりして帰って
しまうのです。名作に触れもせずに。

その時に、直感と、実体験で「映画好き」なだけの人たちが、作品を作ると、危ないと
覚えたのです。怖いのです。いやなのです。

「自分の、好き」で「他人」を巻き込むと、うまくいくときと、大怪我をするときがある。
プロデュースから頑張った東京芸大の人たちの尽力には頭が下がります。このイベントも立派。

それだけに、「伊坂作品」を扱う怖さも、分かって欲しい。
自分の「好き」以上のパワーを、どうみせるか、が映画、を新しく、ヤングが作る理由のような
気がするんです。
で、なけりゃ、お茶の間の視聴者だって、好き好きに作るほうが、よほど「普通」の作品ができる。

あなたたちが見せる「突破」を作品で知りたかったのです。

 

他のエッセイ