| 
 
作成日: 15/08/28  
 
修正日: 15/08/28  
 
      ナイスファシリテートでした
すとんと肚に落ちる言葉
 
 
 
ダイエットはじめました。1週間経ちます。断食からはじめようとしました、いきなり 
ポークカレー作ってて、一日を1500kcalに落としたいって時に、一食910kcalのカレーを 
作ってるあたりが、自分を肥やしてきた「無意識な」部分がはっきりわかって痛快でした。 
 
いざ「食べ方に制限を設ける」と、いかに体が「やめとけ!」「喰え!」って誘ってくるか 
はっきりしてくるんですね。コンビニで手に取るものが高カロリーなものだったり、 
「ちょっと気晴らし」で食べようとしたり、落とし穴だらけでびっくりです。おーこわ。 
 
ここ数ヶ月、西に東に、いろんな人に会えます。はじめて会う人と、どれだけ楽しく話せるかと 
いうのは、どれだけ自分の方が「あなたのことは好きです」といられるかによるんだなって 
痛感します。 
 
佐藤可士和さんのの本を読んでいて「見立て」「しずる」という概念が面白いものだと 
とてもよく沁みました。うごめいてて、膨らんでて、躍動感がある考え方です。 
 
昨日会議に参加して、議事進行役でしたが、いろいろもたつきました。あーあ、と 
思っておりますと「ながやさん、ナイスファシリテートでした」と言ってくださる方がいて 
後々辞書をひきました。 
ナルホド、たしかに「けしかける」ことには長けている性格なので、ファシリテートって 
単語は非常に好みであると感じ入ったのでした。議論好きではないので、「そこに居るからには 
なにかしようぜ」とは思うのです。 
 
一方で「ハートフルな言葉を求めてるんでしょうけれど・・・」などと揶揄されたりもしたのですが 
全然違います。別に熱い男じゃありませんし、役には立ちませんし。 
自分以外の誰かを発奮させるだけのスイッチを、入れて入れて入れまくってくれる人こそが、 
なにかを成すのです。それっぽっちのことなのです。 
 
少なからず、しばらく人との離合集散が続きそうです。そうそう前線にいたい人柄じゃないのに 
どうしてもけしかける側に入ってる。なんだろう、いつもこうなる。
 
 
 
 
 
  
 | 
           
        
       
       |